“しくみ”を回せば、組織が機能し、経営は楽になる。経営・組織・運営・教育の“しくみ”を作る!

受付時間:9:30〜16:30 定休日: 土日祝

  1. おすすめコンサルティング

おすすめコンサルティング

新規事業を始めると、その事業を早期に軌道に乗せることに囚われて、既存事業の管理が疎かになる傾向があります。 組織力を活かした「機能する組織」へ、最適になるようサポートします。

  • 拠点が増えたため、全てに目が行き届かなくなってきた
  • 新規事業を軌道に乗せることに時間を取られている
  • 既存事業所の収入が落ちてきた
  • 管理者クラスにまだまだ部署全体の管理を任せきれない
  • 組織力と言われるが、何から手を付けていいかわからない

事業規模拡大後の「組織を活性化させる」しくみを作る!

規模を拡大すると、社長や経営者は全てに目を見晴らすことが困難になってきます。

社長・経営者直轄で、事業全体を統括する部門や、その適任者はいらっしゃいますか。

業務管理、事業統括、経営企画等の部門間に横串を刺す「調整機能」を設けてみませんか。

詳しくはこちら

医療法人が運営する介護事業の機能と役割を明確にし、相乗効果を果たすためにコンセプトを再設計し、コアの医業を活性化するための機能へ。収益改善に向けてサポートします。

  • 医業を活かすための機能として介護事業を始めたが上手くいかない
  • 医療部門は良いが、介護事業は何年たっても赤字が続く
  • 介護事業に手を出さなければよかった
  • 人員配置が難しく人件費率が高いため、黒字化できない
  • そもそも介護保険制度が理解できない

医療法人様向け「介護事業経営の安定化へ」しくみを作る!

医療のやり方は、介護事業では通用はしません。

そもそも医療と介護では、歴史や経緯、制度に違いがあり、また従事者が学んできた学問も異なることから、医療と同じやり方では、介護事業は上手くいかないのです。

医業を活かすための介護事業のはずが、それぞれの事業が連携せずに単独で動いていませんか。

介護保険制度に求められる機能、医療と相乗効果を図るサービスに作り直しませんか。

詳しくはこちら

介護職員処遇改善加算を取得する際、最低限の人事制度は作ったものの、実際には運用できていないと言う事業者様に、眠っている人事制度を「使いやすい人事制度」に作り直すサポートをします。

  • とりあえず人事制度は作ったが全く運用できていない
  • 人事評価を行っているが、形式的に行っているだけで効果がない
  • 人事評価を続けているが、マンネリ化してきている
  • 人事評価の項目が抽象的過ぎて、評価者により評価基準が異なる
  • 自社に合った人事制度になっていないような気がする

今の人事制度を「運用しやすい人事制度へ」しくみを作り直す!

「せっかく人事制度を作ったのに、全く機能せいていない」

その理由は、制度設計に現場職員が関わっていない、制度がわかりづらい、評価項目が抽象的、介護現場にそぐわないなど、多々あります。

評価制度を具体的かつわかりやすいものにするなど、段階的に制度を見直し、既存の人事制度を使いやすい制度に作り直すのはいかがでしょうか。
詳しくはこちら

経営者が管理者や現場に指示を出し、コントロールをしていては、いつまで立っても小規模経営から脱却できません。ジリ貧経営に陥らないよう、管理者の経営力・管理力向上をサポートします。

  • 介護報酬改定のたびに、収入が減少し続けている
  • 近隣に今の時代に合った事業者が増え、利用者を取られている
  • 昔のやり方を変えようとするが職員がついてきてくれない
  • 管理者に任せて新たな事業を模索したいが、任せきれない
  • 新しいやり方を導入したいが何から手をつけていいかわからない

脱トップダウン経営。「管理者の能力向上へ」しくみを作る!

「新しいことを考えたいのに、現場が気になり手を付けられない。」

各部門の管理者が経営意識を高め、独立採算で運営できることが理想ですが、マネジメントの教育が出来ていないことが原因として考えられます。
各部門の管理者が計画策定、原因追及、課題設定、対策立案といった「マネジメントサイクル」を回す力を身につけることが解決の糸口となります。
詳しくはこちら

賃金の上昇、物価急騰によるコスト増等で経費が増大し、毎月の資金繰りが厳しい事業者が増えてきました。毎月の売上と経費を読み、資金繰りの悩みを除去する「経営管理の仕組み作り」をサポートします。

  • コロナ融資で借りた返済が始まり、資金繰りがしんどい
  • 営業しても、利用者が増えず、収入が落ちてきた
  • 現場職員が経営を理解できず、経営者だけがお金に困っている
  • 経営管理をしたいがどのようにすれば良いのか
  • そもそもキャッシュフロー管理ができていない

経営者のビジョン実現へ。「地域に目を向ける新たな事業」のしくみを作る!

規模を拡大すると、社長や経営者は全てに目を見晴らすことが困難になってきます。

社長・経営者直轄で、事業全体を統括する部門や、その適任者はいらっしゃいますか。

業務管理、事業統括、経営企画等の部門間に横串を刺す「調整機能」を設けてみませんか。

詳しくはこちら

まずはお気軽にお問合せくださいね。


06-6151-4430

受付時間:9:30〜16:30(土日祝休)


 大阪市淀川区西宮原1-8-1ロイヤルハイツ新大阪506号  会社概要

お問い合わせ