“しくみ”を回せば、組織が機能し、経営は楽になる。経営・組織・運営・教育の“しくみ”を作る!

受付時間:9:30〜16:30 定休日: 土日祝

  1. おすすめコンサルティング
  2. 事業規模拡大後の「組織を活性化させる」しくみを作る!

事業規模拡大後の「組織を活性化させる」しくみを作る!

新規事業を始めると、その事業を早期に軌道に乗せることに囚われて、既存事業の管理が疎かになる傾向があります。 組織力を活かした「機能する組織」へ、最適になるようサポートします。

  • 拠点が増えたため、全てに目が行き届かなくなってきた
  • 新規事業を軌道に乗せることに時間を取られている
  • 既存事業所の収入が落ちてきた
  • 管理者クラスにまだまだ部署全体の管理を任せきれない
  • 組織力と言われるが、何から手を付けていいかわからない

事業規模拡大後の「組織を活性化させる」しくみを作る!

規模を拡大すると、社長や経営者は全てに目を見晴らすことが困難になってきます。

社長・経営者直轄で、事業全体を統括する部門や、その適任者はいらっしゃいますか。

業務管理、事業統括、経営企画等の部門間に横串を刺す「調整機能」を設けてみませんか。

事業規模拡大後の「組織を活性化させる」しくみを作る!の流れ

業務の洗い出し

現在、各部門の管理業務等(総務・経理含む)を誰が責任を持って行っているかを洗い出す作業を行います。

本部の業務と現場の業務の仕分け

洗い出した管理業務等のうち、本部がすべきこと、現場がすべきことに業務を分割します。

現場業務の役割分担

管理者教育の視点で、現場で行う管理業務等を管理者、リーダー、中堅職員等に振り分け、業務分掌を作成します。

業務管理ツールの作成

本部担当者とともに業務管理ツールや、数値管理ツールを作成します。

月次進捗管理会議の実施

月一回、管理者を対象に進捗管理会議を実施し、課題の抽出、対策案を検討します。

事業規模拡大後の「組織を活性化させる」しくみを作る!をおすすめする3つの理由

組織の活動を円滑に行うための調整機能を作る

部門間を調整する担当者の業務遂行を支援します。

 

本部と現場の職務と役割を明確にする

本部、部門ごとの機能と職員ごとの役割を明確にするための職務分掌の策定を支援します。

 

経営方針を全職員に行き渡るしくみを作る

管理者だけでなく、各部門の職員まで浸透させるしくみ作りを支援します。


講師 門脇 敏弘

組織が機能すると経営が楽になる


規模を拡大することで、収入を増やすことはできますが、様々な弊害も顕れてきます。

部門ごとの機能と職員の役割が明確にすることで、組織を機能させるだけでなく、現場職員の負担軽減や職員の成長への筋道を作ることができます。

まずはお気軽にお問合せくださいね。


06-6151-4430

受付時間:9:30〜16:30(土日祝休)


 大阪市淀川区西宮原1-8-1ロイヤルハイツ新大阪506号  会社概要

お問い合わせ