“しくみ”を回せば、組織が機能し、経営は楽になる。経営・組織・運営・教育の“しくみ”を作る!

受付時間:9:30〜16:30 定休日: 土日祝

  1. 各種整備、管理者育成を支援する! 新着サポートプランのご案内

各種整備、管理者育成を支援する!
新着サポートプランのご案内

SNSを活用した「営業活動のしくみ作り」サポート
  • ケアマネージャーに営業しても留守が多く会えない
  • サービス実施報告書を作成するのに時間がかかる
  • 口頭の報告ではご利用者の状況が伝わりにくい

在宅介護サービス事業所は、新規のご利用者を紹介していただくことを目的に、ケアマネージャーの事業所に出向き、前月のご利用者の状況報告することが定例でしたが、コロナ禍以降、テレワーク、直行直帰をするケアマネージャーが増えてきました。“行っても会えない”ため、ご利用者の紹介が減っている事業所も多いのではないでしょうか。

ケアマネージャーにいつでもご利用者の状態を見ていただけるよう、SNSを活用した営業ツールの構築と営業活動のやり方を支援するプランです。

SNSを活用した「営業活動のしくみ作り」サポートの内容

  1. SNSを活用した営業活動の進め方勉強会の実施
  2. ご利用者の写真、動画を撮影する
  3. 写真、動画のQRコードを作成する
  4. サービス報告書を作成する
  5. サービス報告書にQRコード貼り付け
  6. 毎月の営業活動実施

ご家族、ケアマネージャーが喜ぶ、今の時代に即した営業活動のしくみを作りませんか?


オンラインフォームを使用した「人事評価制度」構築サポート
  • 評価者、評価される職員ともに、同じ評価の繰り返しが見受けられる
  • 評価項目が多い、評価に時間がかかる
  • 集計するのに時間がかかる…

数年前に作った人事評価制度にマンネリ感が生じている事業所は多いのではないでしょうか。

評価項目を見直す、項目を絞る、職員がスマホ等で入力ができる、上司だけでなく同僚からも評価を受ける、評価結果が毎年同じにならない工夫する、評価結果は自動でExcelにも出力できるなどを目標に、新たな人事評価制度の構築を支援する「研修プラン」です。

オンラインフォームを使用した「人事評価制度」構築サポートの内容

  1. 現状の課題分析、改訂の方向性、大枠を定める
  2. 現在の各様式の構成の再確認、見直す箇所の抽出
  3. 評価シート修正案の検討、再修正箇所確認
  4. テスト用オンラインフォーム設計・作成
  5. オンラインフォームの使い方説明、人事評価テスト実施
  6. 職員への評価のやり方説明方法の検討

評価制度のマンネリ感から脱却するために、評価のしくみを見直しませんか?


管理者・リーダー向け「報酬改定で義務化された運営基準を理解する」研修サポート
  • 管理者やリーダーの介護保険制度の理解力が乏しい
  • 報酬改定で義務付けられた委員会や研修が出来ていない
  • 処遇改善加算で求められる生産性向上の進め方がわからない

令和6年度介護報酬改定において、業務継続計画(BCP)の研修・訓練・見直し、高齢者虐待防止等の委員会設置、研修等が義務付けられました。

実施しなければならないことはわかっているものの、日々の業務に追われ、出来ていない事業所が多いでしょう。

管理者・リーダークラスが事業所内で委員会や研修を出来るよう体得するとともの、指針を始め各種資料の作成までを支援する「研修プラン」です。

管理者クラス向け「介護保険制度を理解する」研修サポートの内容

  1. 昨今の介護報酬改定を理解する研修の実施
  2. 委員会・職員研修の進め方研修の実施
  3. 生産性向上委員会の進め方研修の実施
  4. 事業所における年間委員会・研修計画の策定支援
  5. 研修で使用した資料を活用し、事業所内で委員会・研修
  6. 義務付けられた委員会・研修議事録を残す

指針の整備や委員会・研修記録がなければ、減算、返還になる可能性がありますので、早急に実施した方が良いでしょう。


介護事業の事業継続計画(BCP)作成サポート
  • 作成方法や手順がわからない
  • 作成する時間も人もいない
  • ひな型を真似ても自社の現状にそぐわない

令和3年度介護報酬改定において、各事業所で業務継続計画(BCP)の作成、職員への周知、訓練の実施が義務付けられました。

厚生労働省よりBCPのひな型を提示されているものの、必要性はわかるが作成できていない事業者様が多いようです。

当社が作成したひな型の下、オンライン上でBCP作成委員会を実施し、オリジナルのBCPに仕上げていくサポートプランです。

介護事業の事業継続計画(BCP)作成サポートの内容

  1. BCPとは何か。BCPの概要、作成の手順説明
  2. BCPガイドライン(総則)ひな型を下に、修正、オリジナル化
  3. 新型コロナウイルス対応BCPひな型を下に、修正、オリジナル化
  4. 自然災害対応BCPひな型を下に、修正、オリジナル化
  5. 作成したBCPマニュアルを下に、管理者研修を実施、修正
  6. マニュアルを下に、職員向け研修、訓練の実施

緊急性の高いテーマです。少しでも早くBCPは整備した方が良いでしょう。

まずはお気軽にお問合せくださいね。


06-6151-4430

受付時間:9:30〜16:30(土日祝休)


 大阪市淀川区西宮原1-8-1ロイヤルハイツ新大阪506号  会社概要

お問い合わせ